秋の桐木関は、雲霧が山風によって松林に溶け込み、茶樹は昼夜の寒暖差の中で静かに糖分を蓄積します。2025年の立秋後3日目に摘まれた一芽二葉は、春茶よりも葉がやや厚く、そのためより豊かな竜眼(ナツメ)の甘さを持っています。熟練職人は今も400年前から伝わる松木による燻製製法を踏襲しています。マツの木の明火を暗火に変え、8時間かけて低温で松脂の香りを葉脈に染み込ませ、秋摘み茶特有の蜂蜜のような香りを損なわない仕上げとなっています。開封すると「煙香と蜜香が交融」する香りが広がります。沸騰したお湯を注げば、茶色はオレンジレッドに輝き、「金輪(きんりん)」は夕日のように美しく、一口目には松煙の清々しさを感じ、3秒後には竜眼乾燥品とローストしたナツメの甘さが押し寄せ、喉元には山泉のような涼味が広がり、余韻は長く舌の上で響き渡ります。
高標高でゆっくりと育った小葉種群は、ポリフェノールとアミノ酸の比率が絶妙で、正山小種特有のスモーキーな骨格を保ちつつ、秋摘み茶ならではのまろやかさと柔らかな甘さを加えました。SGSによる524項目の農薬残留検査で不検出。お年寄りやお子様でも安心してお飲みいただけます。100g入りのスチール缶にアルミ袋が付いており、開封後でも冷蔵保存で2年間鮮度を保てます。オフィスでも手軽に3gずつ使えて、10秒で抽出可能。8回以上淹れ直しても花や果実の香りが残ります。今すぐご注文いただければ、桐木関からの直送便で、秋の松風と山泉、そして最初の甘さをお届けいたします。